“やる気ゼロ”でもできる時短仕事術

〜AIと仕組みで「動ける自分」をつくる〜


やる気が出ない日でも“最低限”をこなす考え方

「今日はどうしてもやる気が出ない…」そんな日、ありますよね。
特にリモートワークでは、誰にも見られていない分、気持ちが緩んでしまうこともあると思います。

でも、やる気が出ないからといって、何もできないわけではありません。
大切なのは、「やる気に頼らず動ける仕組み」を持っておくことです。

たとえば、「朝イチはNotion(ノーション)を開いてタスクを確認する」と決めておくだけでも、自然と仕事のスイッチが入ります。
Notionとは、メモやタスク管理、データベースなどを一元管理できる便利なツールです。

また、「完璧にやろう」と思わず、「60点でOK」と割り切ることも大切です。
まずは“とりあえず始める”ことが、やる気を引き出す一番の近道です。


忙しい人のためのこの記事の図解

会議メモ・資料作成を“自動化”する時短ツール3選

① ChatGPTで会議メモを自動要約

会議のあとにメモをまとめるのって、意外と時間がかかりますよね。
そんなときは、ChatGPT(チャットジーピーティー)を使ってみましょう。

ChatGPTとは、自然な文章を生成できるAIチャットツールです。
会議の音声を文字起こししたテキストを貼り付けて、以下のように入力します:

「以下の会議内容を要点だけ3つにまとめてください。」

これだけで、要点を簡潔に整理してくれます。
議事録のたたき台として使えば、作業時間を大幅に短縮できます。

② Notionで提案資料のテンプレ化

毎回ゼロから資料を作るのは非効率です。
Notionを使えば、よく使う資料の構成をテンプレート化しておくことができます。

たとえば、「課題→解決策→導入メリット」という構成をテンプレにしておけば、あとは中身を埋めるだけ。
さらに、ChatGPTと組み合わせて「この構成で文章を作って」と依頼すれば、文章作成も時短できます。

③ Copilotでメール返信を秒速化

メールの返信も、地味に時間がかかる作業のひとつです。
Microsoft Copilot(コパイロット)を使えば、AIが返信文を自動で提案してくれます。

たとえば、「資料ありがとうございます。またご相談させてください」といった定型文は、ワンクリックで生成可能。
よく使うパターンはテンプレート化しておけば、さらにスピードアップできます。


やる気ゼロでも進む“時短ルーティン”の作り方

やる気がない日でも、自然と仕事が進むようにするには「ルーティン化」が効果的です。

たとえば、朝のルーティンとして「PCを開いたらNotionを開く」「最初の5分で今日のタスクを確認する」と決めておくと、頭が仕事モードに切り替わります。

午後の集中力が切れてくる時間帯には、「15分だけポモドーロ・タイマーを使って集中する」のもおすすめです。
ポモドーロとは、25分作業+5分休憩を繰り返す時間管理術のこと。
短時間だけ集中することで、やる気がなくても意外と進みます。

また、「やらないことリスト」を作っておくのも効果的です。
たとえば、「Slackの通知は午前中は見ない」「資料の装飾は最低限にする」など、判断の手間を減らすことで、脳のエネルギーを温存できます。


今日からできる!“時短仕事術”3ステップまとめ

最後に、今日からすぐに試せる「やる気ゼロでもできる時短術」を3つにまとめます。

  1. ChatGPTで会議メモを自動要約
     → 議事録のたたき台をAIに任せて、時短&精度アップ。
  2. Notionで資料テンプレを作成
     → 毎回ゼロから作らず、構成を固定して効率化。
  3. Copilotで定型メールを秒速返信
     → よく使う文面はテンプレ化して、クリック1つで送信。

どれも難しい設定は不要で、今日からすぐに始められるものばかりです。
まずは1つだけでも試してみてください。
「やる気がなくても進む」感覚がつかめれば、仕事がグッと楽になりますよ。


\ 最新情報をチェック /

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました